沿革

●前史(土岐郡中央高校時代)
昭和24年
4月 1日 岐阜県土岐郡泉町、土岐津町、肥田村、三か町村学校組合立土岐郡中央高等学校(学校組合立下石分校と駄知町立駄知分校を含む)設立認可。
昭和24年
7月31日 岐阜県土岐郡泉町立泉中学校教諭 日比野泰 校長心得に補せられる。
昭和24年
8月15日 岐阜県土岐郡泉町立泉小学校の一部を仮校舎として土岐郡中央高等学校開設。
昭和24年
9月 1日 岐阜県土岐郡下石町、妻木町、ニか町学校組合立土岐郡中央高等学校下石分校を岐阜県土岐郡下石町立下石中学校に附設して開校。
昭和25年
3月31日 学校長心得 日比野泰 校長に補せられる。
昭和25年
4月10日 岐阜県土岐郡駄知町立土岐郡中央高等学校駄知分校を岐阜県土岐郡駄知小学校に附設して開校。
昭和26年
3月31日 土岐郡中央高等学校下石分校を土岐郡中央高等学校陶南分校と校名変更。
昭和27年
4月14日 本校の仮校舎を岐阜県土岐郡土岐津町立土岐津小学校の一部に移転。
昭和28年
3月31日 岐阜県土岐郡泉町、土岐津町、肥田村、三か町村学校組合立土岐郡中央高等学校(岐阜県土岐郡下石町、妻木町、ニか町学校組合立土岐郡中央高等学校陶南分校と岐阜県土岐郡駄知町立土岐郡中央高等学校駄知分校を含む)廃止。
●昭和28年4月~昭和63年11月
昭和28年
4月1日 産業教育振興の目的をもって岐阜県立土岐商業高等学校設置。高山高等学校長 岩井茂 本校校長に補せられる。岐阜県立土岐商業高等学校設置認可にともない土岐郡中央高等学校は同校定時制課程となる。学校組合立土岐郡中央高等学校陶南分校は岐阜県立土岐商業高等学校陶南分校と、又土岐郡駄知町立土岐郡中央高等学校駄知分校は岐阜県立土岐商業高等学校駄知分校とそれぞれ校名変更。
昭和29年
3月31日 土岐郡土岐津町南山に新校舎落成、仮校舎より移転。
昭和30年
2月 1日 岐阜県土岐郡八か町村(泉町、土岐津町、肥田村、下石町、妻木町、駄知町、鶴里町、曽木村)合併。土岐市となり、駄知分校及び陶南分校は土岐市立となる。
昭和30年
10月 校歌制定。第一期生合同作詞、古山新資教諭補作、松井辰三郎作曲により校歌を制定する。
昭和30年
12月30日 第二校舎竣工。
昭和32年
3月31日 第二運動場竣工。
昭和32年
4月 1日 学校長 岩井茂 大垣南高等学校長に転任し、大垣北高等学校教頭 山武比古 本校校長に補せられる。
昭和33年
2月25日 特別教室竣工。
昭和35年
5月23日 体育館兼講堂竣工。
昭和36年
4月 1日 学校長 山武比古 東濃高等学校長に転任し、船津高等学校長 長谷川和美 本校校長に補せられる。
昭和37年
10月 学校創立10周年記念式典挙行。
昭和38年
7月20日 図書館竣工。
昭和38年
11月 1日 第三運動場竣工。
昭和40年
3月31日 格技館竣工。
昭和40年
12月20日 商業実践教室竣工。
昭和41年
4月 1日 学校長 長谷川和美 岐阜西工業高等学校長に転任し、明智商業高等学校長 関屋健太郎 本校校長に補せられる。
昭和43年
3月 1日 簿記機械実習室竣工。
昭和43年
4月 1日 定時制課程の普通科を廃して商業料とする。
昭和44年
4月 1日 学校長 関屋健太郎退職し、本校教頭 水野一美 本校校長に補せられる。
昭和45年
7月10日 合宿所竣工。
昭和46年
4月 1日 学校長 水野一美 恵那高等学校長に転任し、養老女子商業高等学校教頭 伊藤正一 本校校長に補せられる。
昭和46年
4月 1日 商業科、事務管理科の2小学科設置。
昭和48年
4月 1日 商業科を廃止し経営科、経理科、情報処理科を設置し、事務管理科と合せ4小学科となる。
学校長 伊藤正一 岐阜女子商業高等学校長に転任し、中津商業高等学校教頭 松原 弘 本校校長に補せられる。
昭和49年
3月27日 産振棟:事務機械実習室、プログラミング実習室、事務実践室、情報処理実習室、せん孔実習室竣工。
昭和49年
10月12日 学校創立20周年記念式典挙行。
昭和50年
4月 1日 産振棟:タイプライティング実習室、簿記機械実習室、売買実務室、商品実験室竣工。
昭和51年
4月 1日 学校長 松原弘 中津高等学校長に転任し、斐太高等学校教頭 衣笠昌一 本校校長に補せられる。
昭和52年
3月27日 産振棟:商業実践室竣工。
昭和54年
4月 1日 学校長 衣笠昌一 斐太農林高等学校長に転任し、明智商業高等学校長 纐纈直祐 本校校長に補せられる。
昭和54年
11月30日 本館西半分:進路指導室、保健室、会議室、12普通教室竣工。
昭和56年
3月26日 本館東半分:校長室、職員室、事務室、放送室、印刷室、定時制職員室、生徒指導室、社会科室、図書館、司書室、資料室、視聴覚室及び準備室、生徒会室、9普通教室並びに渡り廊下及び付属施設竣工。
昭和56年
7月25日 第1校舎前小庭園竣工。
昭和56年
12月11日 昭和57年度以降の定時制課程の生徒募集停止が決定。
昭和57年
3月15日 産振棟西特別教室、被服実習室及び準備室、食物実習室及び準備室、物理実験室及び暗室、生物実験室及び準備室、理科講義室及び準備室、化学実験室及び準備室、書道教室及び準備室、音楽教室及び準備室並びに渡り廊下、倉庫、購買部室等付属施設竣工。
昭和57年
4月 1日 学校長 纐纈直祐退職し、坂下女子高等学校教頭 伊藤嘉吉 本校校長に補せられる。
昭和57年
10月30日 校門、第1グラウンド観覧席、ダグアウト等竣工。
昭和57年
10月31日 学校創立30周年記念式典挙行。
昭和58年
1月23日 新弓道場竣工。
昭和58年
10月31日 旧弓道場跡地に自転車置場及び通学道路拡幅工事竣工。
昭和60年
2月10日 定時制課程閉校式及び閉校記念式典挙行。記念碑「徳操」建立。
昭和60年
3月29日 体育館竣工。
昭和60年
3月31日 定時制課程を廃止する。
昭和60年
4月 1日 学校長 伊藤嘉吉 中津商業高等学絞長に転任し、岩村高等学校教頭 依田廉平 本校校長に補せられる。
昭和62年
12月17日 女子部室竣工。
昭和63年
4月 1日 学校長 依田廉平退職し、恵那高等学校教頭 市岡訓平 本校校長に補せられる。
昭和63年
11月28日 男子部室竣工。
●時代は「昭和」から「平成」へ
平成 2年
4月 1日 学校長 市岡訓平 岩村高等学校長に転任し、県立岐阜商業高等学校教頭 足立光祥 本校校長に補せられる。
平成 4年
4月 1日 学校長 足立光祥 岐阜三田高等学校長に転任し、県立岐阜商業高等学校副校長 下野宗也 本校校長に補せられる。
平成 4月
12月28日 自転車置場竣工。
平成 6年
3月11日 格技場・特別教室棟・自転車置場竣工。
平成 6年
3月24日 トレーニングマシンハウス竣工。
平成 6年
4月 1日 事務管理科の募集を停止し情報ビジネス科を設置、学科改編により国際会計科が新設され、5小学科となる。
平成 8年
3月29日 POS総合実習装置及びコンピュータ応用実習装置を設置。
平成 8年
4月 1日 学校長 下野宗也 大垣商業高等学校長に転任し、県立東濃実業高等学校長 加藤隆一 本校校長に補せられる。
平成 9年
3月28日 情報実務実習装置を設置。
平成 9年
9月30日 通学道路拡幅工事竣工及び第1、第3運動場改修工事竣工。
平成10年
3月 9日 総合実践実習装置を設置。
平成10年
3月30日 グリーンキャンパス事業竣工。
平成10年
4月 1日 学校長 加藤隆一退職し、岐阜県情報処理教育センター所長 鈴木隆一 本校校長に補せられる。
平成11年
11月 1日 校内インテリジェント化事業完成。校内LANを構築。
平成11年
11月 8日 同窓会館「南陵館」完成。
●創立50周年を迎え、さらなる飛躍へ
平成11年
11月11日 学校創立50周年記念式典挙行。
平成12年
2月15日 国際経済総合実践実習装置を設置。
平成12年
2月28日 産振棟外壁塗装工事竣工。
平成12年
4月 1日 学校長 鈴木隆一退職し,養老女子商業高等学校教頭 奥田邦雄 本校校長に補せられる。
平成13年
5月25日 コンピュータ応用実習装置を設置。
平成13年
11月15日 新教科「情報」研究開発発表会を開催。
平成14年
3月25日 音声・画像実習装置を設置。
平成15年
4月 1日 学校長 奥田邦雄 大垣商業高等学校長に転任し、市立岐阜商業高等学校教頭 石井修一 本校校長に補せられる。
平成15年
8月 8日 コンピュータ実習装置を設置。
平成17年
3月25日 本館耐震工事竣工。
平成17年
10月31日 産振棟耐震工事竣工。
平成18年
3月17日 組み立てパソコン実習装置を設置。
平成18年
3月31日 コンピュータ総合実習装置を設置。
平成18年
4月 1日 学校長 石井修一 岐阜城北高等学校長に転任し、瑞浪高等学校校長 村居一也 本校校長に補せられる。
●学科改編により2学科制へ
平成18年
4月 1日 学科改編により経営科、経理科、情報処理科、情報ビジネス科、国際会計科の募集を停止し、ビジネス科とビジネス情報科を設置。
平成19年
3月19日 情報実務実習装置を設置。
平成20年
4月 1日 学校長 村居一也 退職し、岐阜県立揖斐高等学校教頭 服部哲明 本校校長に補せられる。
平成20年
12月22日 「飛び出せ!スーパー専門高校生」事業の一環として、土岐市駅前商店街にて「土岐商SHOP」を開催する。
平成21年
1月 第1グラウンド及び第3グラウンドに夜間照明を設置。
平成21年
10月24日 学校創立60周年記念式典を挙行。
平成21年
11月19日 学校創立60周年記念行事 劇団四季「オペラ座の怪人」を観劇。
平成22年
3月 5日 総合実践実習装置を更新。商材撮影スタジオを設置。
平成22年
3月24日 コンピュータ応用実習室を更新。
平成23年
4月1日 学校長 服部哲明 岐阜県立岐阜商業高等学校長に転任し、華陽フロンティア高等学校副校長 臼井孝昭 本校校長に補せられる。
平成23年
12月21日 体育館床改修工事
平成24年
3月15日 語学実習装置(パソコン41台)移設、情報総合装置(パソコン41台)設置
平成25年
4月1日 学校長 臼井孝昭 退職し、岐阜県立岐阜各務野高等学校教頭 林宏一郎 本校校長に補せられる。
平成26年
4月1日 ビジネス情報科が1クラス減となり、1学年5クラスとなる。
平成26年
11月21日 国際経済実習装置(パソコン42台)設置。
平成27年
10月1日 地域情報提供サイト「TiS」を開設する。
平成28年
4月1日 学校長 林宏一郎 退職し、岐阜県立岐阜商業高等学校教頭 正村達裕 本校校長に補せられる。
平成30年
4月1日 学校長 正村達裕 関市立関商工高等学校長に転任し、岐阜県立岐阜商業高等学校教頭 浅井芳仁 本校校長に補せられる。
●時代は「平成」から「令和」へ
令和2年
4月1日 学校長 浅井芳仁 退職し、岐阜県立岐阜商業高等学校教頭 山内志文 本校校長に補せられる。